【 台湾 Iot 】台湾の便利なものへの対応スピードは早い!

台湾のQRコード

【 台湾 Iot / 台湾 QRコード / 台湾 現金 / 台湾 生活

台湾 Iot ~ 台湾 生活

台湾の便利なものへの対応スピードは本当に早い。そして、国民の受け入れの柔軟性も素晴らしい。

台湾のQRコード

台湾 QRコード

例えばこちらのQRコード。

日本でお馴染みの天丼チェーン店、てんやが台湾に上陸。早速行ってみたのだが。

メニューないし、台湾でお馴染みのオーダー票もない。

あるのは、上記写真のQRコードのみ。店員さんが来たので、注文しようとしたら、丁寧に説明をしてくれた。いわく

ご自分のスマホからこのQRコードを読んで、ウェブサイトから注文してください。

おおお。簡単だし。

これで私のテーブル番号とともに、注文が飛び、品物が運ばれてくるという仕組み。

台湾 現金 社会 ?

大陸ならここでアリペイとかで支払いまで済むのだろうが、そこは現金社会の台湾に合わせて、品物とともに伝票がきて、レジで支払い。もちろん悠々カードでも払えます。

日本ならスマホ持ってない人、リテラシーが低い人をどうするんだ?というマイナーを救う思想に陥ってなかなか導入しづらそうだが。台湾あっさりと!

店員の稼働に余裕できれば、そういうお客には個別にちゃんと対応できそうだし、数も少なさそうに感じた。

人手不足が叫ばれるこのころ。こういう機械に任せればいいところは任せて、人は人にしかできないサービスで価値を高めるべきだとすごく思った。

そんなことを思った翌日、近所のマックにコーヒーを買いに。

マックはどこでもドアを開けたら正面にレジ。。と思いきや、衝立のような大きなディスプレイが二台!

セルフレジが導入されてた。私はあまりマック行かないから知らなかったけど、これは日本でも導入されてるそうですね。

マックといえは、スマイル0円のお姉さん、という固定観念の私は、ディスプレイの横でにこやかに笑っているお兄さんの助けを借りつつ、ついついコーヒーだけではなく、セットメニューとさらには、ピクルス抜きの注文にも挑戦し、無駄な達成感に満足するのでした。

いいよねー、こういうの。

どんどんやろう!

 

 

関連記事

  1. 【台湾 礁渓 温泉】台北からバスで1時間 ~ ログキャビン「工匠家閣樓 小木屋」

  2. 平溪線 各駅停車の旅〜穴場スポットを発掘!

  3. 【宜蘭 ハイキング】林美石磐步道|人気のインスタスポット

  4. 台湾田舎生活で楽しめる果物 5選

  5. 【基隆正濱漁港】港のカラフルハウスとその周辺でゆっくりしよう!

  6. 「台北蓋水」第2回マンホールデザイン展

Sponsored
台湾オプショナルツアーなら
サイト内検索
PR
PR
Booking.com
Recommend
台湾ホテル検索
Booking.com