ドラマ『路~台湾エクスプレス~』から見る日本統治時代の歴史

路 台湾 エクスプレス

【 路 台湾 エクスプレス / 台湾 歴史 / 日本統治時代 / 湾生 / 台湾総統府 / 台湾師範大学 / 日本在住 台湾人

日台共同制作ドラマ『路(ルウ)~台湾エクスプレス~』について、前回の記事では台湾の鉄道や歴史について紹介しました。今回は台湾が日本の植民地となった歴史も踏まえ、台湾人の感想を語りたいと思います。

日本統治時代の台湾

第2話では、台湾で生まれ育ち、終戦時に日本に引き揚げた日本人「葉山勝一郎」が、数十年ぶりに旧制台北高校時代の友人である台湾人「中野赳夫(呂燿宗)」と再会したシーンが感動的でした。

ご存じの方も多いかと思いますが、台湾はかつて日本の植民地であり、日清戦争で日本に敗れた清朝が台湾を日本に割譲し、1895年から1945年に第二次世界大戦が終わるまで日本に統治されていました。その50年間の間、日本本土から多くの日本人が台湾に移り、日本統治下の台湾で生まれ、終戦後また日本に引き揚げた日本人も少なくありません。いわゆる「湾生」です。

ドラマ内の葉山も「湾生」の一人で、旧制台北高校に通っていました。ただ、当時の台湾人友人「中野赳夫(呂燿宗)」と同じ女の子を好きになってしまい、ライバル心から「彼女のご両親が結婚を許すはずないだろう。お前は台湾人だ。二等国民なんだ。」と言ってしまいます。確か原作でも似たようなニュアンスでしたが、ドラマで改めて見ると破壊力のある発言で、ネット上でも賛否両論です・・・。(ちなみに歴史上、二等ならぬ三等とも言われていたようです。)

この友人に対する罪悪感から、葉山は終戦後日本に引き揚げたきり、一度も台湾の地に踏み入れたことがありません。そしてエリックと再会したことをきっかけに、数十年ぶりに台湾へ「戻り」、旧友とも和解したのです。(ドラマ内のセリフを見ると、湾生の方は台湾へ「戻る」、ふるさとへ戻る感覚です。)

台湾の日本植民地時代の話になると、八田与一が台湾でダムを造った話や、後藤新平が台湾の衛生環境を向上させ、コレラを激減させたなど、台湾のインフラ・近代化の功績がよく紹介されると思います。もちろん八田与一などのように、献身的に台湾の開発を進めてくれた方も多いですが、やはり植民地だったので、台湾人(本島人)と日本人(内地人)の差別も多く、しばし反乱やゲリラ戦も起こっていました。

私のおばあちゃんも日本植民地時代に生まれ、しばらくは学校で日本語教育を受けていたので、今でも日本語を話せます。昔の話を聞くと、自分は台湾人(漢民族)の氏名のままで、家も貧しいので、成績が良くて勉強したくても進学できなかった。一方、友達の台湾人は日本式の氏名に変えているので、親は要職につけた。成績があまり良くなくても、お嬢様学校に入って勉強を続けることができたといいます。私は歴史の専門家ではありませんが、植民地時代という消せない過去があり、葉山や中野のようにやるせなさを感じる方も多かったと思うので、より多くの日本人・台湾人がこの歴史を理解してくれると嬉しいなと思います。

旧制台北高等学校

葉山と中野が通っていた「旧制台北高等学校」は、1922年に台北で設立された学校です。植民地時代の初期では、台湾の初等教育機関として「小学校」と「公学校」があり、小学校は当時の国語(日本語)を常用とし、日本人向けに内地を同じ教育を、公学校は台湾人向けの学校となっていました。(後に台湾人・日本人の共学も可能となり、この区別も撤廃されます)

そして、台北高等学校は「尋常科」と「高等科」が設立され、小・公学校を卒業した台湾人・日本人児童は「尋常科」に、尋常科から進学して来た生徒や、他の中学校の卒業生は入学試験を経て「高等科」に入学できます。今でいう中高一貫校みたいですね。しかも、台北高等学校の入学試験は「台湾一の難関」と言われており、高等科卒業後は、無試験で台北帝国大学(現・国立台湾大学)に入学が許可されています。また、日本内地の東京帝大、京都帝大に入学した生徒も多かったといわれます。まさにエリート中のエリートです!

なお、台北高等学校は戦後に廃校され、現在の 台湾師範大学 に昇格しました。台湾で最高峰の教育者を育成する学校です。略して「師大」といいますが、キャンパスの近くに「師大夜市」という観光地もあります。台北高等学校の沿革や出身者について、台湾師範大学が特設サイトにまとめているので、良かったらご覧ください。

ちなみに、ドラマ内で、学生だった葉山が中野に「お前は二等国民だ」と言ったシーンは、今の師範大学の禮堂(台北高等学校時代の講堂)で撮られたようです。当時の建物が現存しており、歴史を感じさせられます。

臺灣總督府臺北高等學校講堂

出典:Wikipedia「臺灣總督府臺北高等學校講堂

日本植民地時代に設立された学校

台北高等学校以外にも、植民地時代から残る大学・高校などがたくさんあります。

例えば、台湾の東大とも呼ばれる「国立台湾大学」は、昔の「台北帝国大学」で、日本の東大、京大などと同じ「旧帝大」となります。キャンパスを散策すると、赤レンガの歴史的建造物が多く残り、旧帝大の名残を感じられますが、近代的な新しい校舎もできており、最近だと伊藤豊雄がデザインした図書館も完成しています。

国立台湾大学

出典:Wikipedia「國立臺灣大學

また、台北には名門高校(男子校・女子高)がそれぞれ3校あります。日本でいう開成や灘のような名門進学校で、台湾大学への進学率も高いですが、すべて日本植民地時代に設立された学校で、今でも古い校舎が残っています。

◇台北の名門男子校御三家(高級中学=高校)

1. 台北市立建國高級中学(前身:国語学校第四附属学校増設尋常中等科)

2. 国立台湾師範大学附属高級中学(今は共学)(前身:台北州立第三中学校)

3. 台北市立成功高級中学(前身:台北州立第二中学)

建国高級中学

建国高級中学の紅楼。出典:Wikipedia

◇台北の名門女子校御三家

1. 台北市立第一女子高級中学(前身:台湾総督府国語学校第三附属学校)

2. 国立台湾師範大学附属高級中学(今は共学)

3. 台北市立成功高級中学(前身:台北州立第二中学)

台北以外に、台中、台南、高雄などの主要都市でも植民地時代に男子校、女学校が作られ、今では「台中一中」「台中二中」「台南女中」など、地名+「一中」「二中」「女中」の名が残り、各地の名門進学校となっています。

台湾総督府 (現・台湾総統府)

ドラマ中で、エリックが春香とはじめて会った時、バイクで一緒に観光していましたね。その中のワンシーン(下記)で、台湾総統府が後ろに映っています。

総統府は日本植民地時代に「台湾総督府」として建てられた建造物で、今は総統府として大統領が執務しています。このシーンを見ると、台湾人エリックと日本人春香が偶然出会い、日本に統治された時代の総統府を駆け抜け、未来に向かっていくことを想像してしまいます。なお、時期にもよりますが、平日または指定された休日に見学することができますので、ご興味あればホームページをチェックしてみてください。

ちなみに、総統府から向かって右側に、先ほど紹介した最難関女子高の「台北市立第一女子高級中学(略:北一女」の校舎があります。第二次世界大戦の時に総統府も空襲でかなり損傷を受けましたが、その近くにあった「北一女」の校舎も被害を受けました。

さらに余談で、私は高校時代の三年間、北一女に通学するため毎日総統府の前を通っていましたが、よく朝の旗揚げ(国旗を揚げる儀式)で足止めたり、一度総統府の真正面で立ち止まって靴紐を結んでいると、守備の警官や軍人が3人ほど駆けつけてきて、「何をしているのだ!」と笛を吹かれてビックリしました(笑)。やはり厳重な警備がされており、立ち止まって写真を撮ることも許されないので、観光の際はそっと通り過ぎ眺めてくださいね。

中野赳夫役・楊烈は台日結婚だった!

最後の余談で、「湾生」の葉山の旧友「中野赳夫」を演じる役者さんは、台湾人の有名俳優・演歌歌手の「 楊烈(ヤン・リエ)」です。「台湾の五木ひろし」との愛称もあります。日本語がとても流暢でびっくりしましたが、実はこの方、日本人の奥さんと結婚しているのです!インタビューで国際結婚40年目の秘訣を聞かれた際、「忍耐・覚悟」が重要と答えていました。日本語もうまくて、人生の知恵にも満ちていますね。

※本記事は下記ブログ記事を加筆したものとなります。

👉 甘党Yと辛党R|日台結婚新米夫婦の交換ブログ:

https://diary-ry.com/2020/05/30/197/

 

関連記事

  1. 【2020 台湾 台東 プラン】都蘭、三仙台から成功漁港までの海岸線を巡る旅

  2. 小頭雞魯飯

    【台北 内湖 グルメ】小頭雞魯飯・台湾 ジーローハン + ルーローハン = ?!

  3. 【 シャーウッド 台北 】怡園(Yi Yuan)の北京ダックと佛跳牆

  4. 【花蓮県 玉里】豊かな自然に囲まれた楽しい町の散歩

  5. 拝拝(パイパイ)

    【中元節】鬼(幽霊)に退散を願う「拝拝」について

  6. 袖珍博物館

    【 袖珍博物館 】台北中山にあるミニチュアアートの博物館

連動サイト「台湾通」

Sponsored

サイト内検索

  1. 中壢 おでん

    【桃園 中壢 おでん】御田屋台|ユニークな和風おでんのお店

    2023.03.26

  2. 台南 カフェ

    【台南 カフェ】台南のおすすめ喫茶店・スイーツ店を紹介!

    2023.03.19

  3. 天母 レストラン

    【天母 レストラン】iL Vicino 奇諾義大利披薩屋(イタリアンピザ)

    2023.03.18

  4. 台湾茶葉

    林華泰茶行 ~お土産に最適な台湾茶葉

    2023.03.17

  5. Mellow Fields Hotel

    【台北 天母 ホテル】メローフィールズホテル(沃田旅店)

    2023.03.15

  1. 湖口老街

    台北から日帰りで行ける湖口老街を歩く

    2022.02.10

  2. 【台湾ドラマの原作】GOLD LEAF 小説 茶金

    2022.03.20

  3. 阿Sun 旅‧行‧攝

    【 台湾 旅行 動画 】バイクで絶景を巡る台湾YouTubeチャンネル「阿…

    2020.04.15

  4. 【 中正紀念堂 】兩廳院での「國家音樂廳」の初体験

    2019.08.26

  5. 46300900135_d4b62b55c3_k_结果

    【台南 観光】最新 台南 おもしろ観光地~ 11の厳選穴場スポット

    2019.03.28

  6. 金庸

    台湾人も大好き?!金庸の武侠小説『書剣恩仇録』を読んでみた

    2020.08.05

  7. 因為地址為青田街七巷六號,所以店名就叫做「青田七六」

    【台北 レストラン】青田七六:日本人教師の宿舎をリノベした台北お…

    2019.03.31

  8. 宜蘭県の頭城老街を歴史散策

    2022.05.15

  9. 虎尾

    【雲林県虎尾】隠れた歴史観光スポットを歩く

    2023.01.22

  10. 台北 カフェ

    【台北カフェ特集】4つの日本の面影を残すカフェを紹介します

    2022.03.20

  1. 阿真春捲

    【清明節 台湾】伝統的な台南グルメ「春捲」 ~ 寒食としての人気春…

    2019.04.07

  2. 桃園 楊梅にあるオススメ炒め物レストラン〜新興快炒

    2022.02.28

  3. Taiwan 台灣超市零食

    【台湾お土産】スーパーで買える美味しいお菓子をお土産にしよう!…

    2018.11.22

  4. 台北 ジャズ

    【台北 ジャズ スポット】レストランスタイルで楽しめるライブハウ…

    2021.07.03

  5. 大屯山

    【陽明山トレッキング】大屯山主峰にアタックする4時間コース

    2022.02.11

  6. 【台湾 本屋】180日間限定の一期一会の「和平青鳥書店」!

    2019.12.25

  7. 【花蓮県観光】花蓮の郊外で日本時代の史跡を歩く

    2021.11.27

  8. 【台北 寺】台北三大寺廟のひとつの「大龍峒 保安宮」と向かいにあ…

    2020.01.12

  9. 台北大安 アイスクリーム

    【台北大安】Double V アイスクリーム|夢にまで見たジェラート

    2023.01.12

  10. 台北 そば

    【台北中山駅】二月半そば 〜台北で人気の蕎麦屋

    2022.11.29

PR

PR

Booking.com

Recommend

台湾ホテル検索

Booking.com